作り方(STEP5)
1.境界線を消す・細部を整える



全体の明るさは揃いましたが、白だった部分とピンクだった部分との間に境界線ができてしまっています。
均一な見た目にするため、この線を消していきましょう。
この線を消すためには、スポイトツールとブラシコピースタンプコピーペンツールを使用します。
Azpainter2にはこういう場合に便利な「コピースタンプツール」の機能が備わっていませんので、ブラシツールとスポイトツールを組み合わせて代用します。少し手間のかかる作業になりますが頑張りましょう。


はみ出し予防のため、まずは車体以外に色が付くことがないよう選択範囲を作成します。
モノクロ化用レイヤーを選択して「不透明度で選択」を実行すればそれで充分です。


境界線消し用のレイヤーを作成します。先ほど作成していた明るさ調整用レイヤー群よりも上においてください。


「特殊ペン」ツールを選択し、「コピーペン(相対)」を選びます。








まずは境界線消し用のレイヤーを作成します。先ほど作成していた明るさ調整用レイヤー群よりも上においてください。
コピースタンプコピーペンツールは、周囲の画像をコピーしてブラシのように扱える機能です。AltCtrlキーを押しながら、画像のうち白い部分の面積が広い箇所をクリック画像のうち白い部分の面積が広い箇所へ、コピー範囲アイコンをスライドして移動し、コピー元となる基準点を指定します。
難しい言い方になりましたが、要するに今指定した場所がコピーされて、他の部分に容易に貼り付けられるようになるということです。
基本的にはスタンプツールを使いますが、側窓などのパーツが細かく入り乱れていてコピー元にできる広いエリアがない場合などには、スポイトツールで周囲の色を拾いつつ薄めのブラシツールで重ね塗りすることで対処します。
Azpainter2にはコピースタンプツールがありませんので、スポイトツール(ブラシツールを選択した状態で、拾いたい色の上で右クリック)で周囲の色を拾いつつ、薄めのブラシツールで重ね塗りします。



境界線が消え、白一色の車体ができあがりました。




一部部分的に明るさ調整にムラがある箇所がありますので、そういった箇所もスポイトツールとブラシスタンプツールおよびスポイト・ブラシツールで調整していきます。今度は濃度薄めの設定にし、何度かに分けて重ね塗りするとよいです。
2.ロゴマーク類を消す




ついでにロゴマーク・ステッカー類なども、境界線と同じような手順で消しておきましょう。




京成グループロゴマークが消えました。新京成8800形の場合は消すべきステッカー類は特にありませんので、これで完了です。
3.完成




これにて脱色は完了です。お疲れさまでした!




色変えの方法を見ながら好きな色を着けていきましょう。