作り方(STEP3)
1.モノクロ化用レイヤーを作成
マスク画像が揃ったら、次はモノクロ化作業を行いましょう。
先ほど作成したマスクレイヤーたちは一旦非表示にしましょう。





車体マスクレイヤーを複製し、モノクロ化用のレイヤーを作成します。
それができたら、作成したレイヤーを黒(#000000)一色に塗りつぶします。
先ほど作成した車体マスクのパスを選択し、右クリックして「選択範囲を作成」を選び、OKを押します。「Paths to Selection」(パスを選択範囲にする)を選びます。


モノクロ化用レイヤーを選択した状態で、車体レイヤーの上で右クリックし、「このレイヤを対象にカレントレイヤを処理」から「アルファ値を掛ける」を選択します。
全体が黒一色になっていたレイヤーが、車体マスクと同じ範囲に切り抜かれました。「アルファ値を掛ける」というのは、同じ形に切り抜くという意味として捉えてください。
いわば型抜きです。茶色のクッキー生地に星形の型を当てれば茶色い星形のクッキーが作れるように、ここでは黒一色のレイヤーに車体の形の型(マスク)を当てて黒一色の車体形のレイヤーを作成します。

先ほどは作業中見やすいように車体マスクを赤色で作りましたので、これを黒色に変更する必要があります。
(最初から黒色でマスクを作成してもよいです)
先ほど複製して作ったモノクロ化用レイヤーを表示・選択します。
描画ツール>四角形を選択し、「塗りつぶし」のスイッチをONに切り替えます。

モノクロ化用レイヤーを階層の一番上に持っていき、不透明度ロックをかけます。


それができましたら、四角形の描画ツールを利用し、画面の左上の角から右下に向かって、なるべく広い範囲を覆える四角形を描きます。
そうしますと、モノクロ化用レイヤーの赤い部分が黒一色に変わるはずです。



無着色部マスクのレイヤーを選択し、「不透明度で選択」を実行します。








続いて、同じく無着色部パスで右クリックして「選択範囲を作成」を選び、今度は「現在の選択範囲を一部削除」を選択してOK「Subtract Paths from Selection」(選択範囲からパスを引く)を押します。
続いて、同じくモノクロ化レイヤーを選択したまま、今度は無着色部レイヤーの上で右クリックし、「このレイヤを対象にカレントレイヤを処理」から「アルファ値を引く」を選択します。
そうしますと、無着色部レイヤーパスでマスクした範囲が消えるかと思います。
「アルファ値を引く」というのはつまり引き算で、レイヤー上の描画同士が重なる部分だけを消す処理として捉えてください。
次にモノクロ化用のレイヤーを選択し、選択範囲メニューから「レイヤーのクリア」を実行します。
実行後は選択解除を行っておきましょう。
2.レイヤーモードを変更
車体から無着色部を引きましたので、今黒く塗られているのは着色を行う範囲だけということになります。








それでは初級編(帯脱色)のときと同様、脱色用レイヤーを黒(#000000)で塗りつぶし、モノクロ化用レイヤーのレイヤーモードを「カラーHSL カラー」に変更しましょう。
これにて脱色は完了……ではありません。
現状の写真をご覧ください。もともとピンクだった部分と白だった部分の明るさが違います。
次のステップにて、この明るさの差を埋めていきます。