JR(その他)

JR北海道・四国・九州・貨物の車両のウソ電です。
現在はキハ32形鉄道ホビートレイン・885系などのウソ電を掲載しております。
121系
常磐緩行線色






前面が207系900番台に似ているということで、同車の色を塗ってみました。
2両編成の多摩急行我孫子行きです。
(制作: 2017年6月)
JR東日本仕様の湘南色です。
宇都宮線黒磯口にいそうな・・・
(制作: 2017年9月)
お題箱ネタ。321系の京阪神緩行色を塗ってみました。
意外と似合っているように思います。
(制作: 2017年6月)
こちらもお題箱ネタ。相鉄ネイビーブルーが好きなお友達からのリクエストでした。
(制作: 2017年6月)
相鉄ネイビーブルーの副産物です。
色調をわずかに変えて後ろの車両を赤くしたものです。
(制作: 2017年6月)
加工前の元写真です。
四国の電化路線に配備されていた、国鉄の新造車です。
207系900番台に似た前面デザインを持ちますが、細部の仕様が異なります。
現在は全車が7200系に改造されており、121系としては形式消滅しています。
721系
はこだてライナー








新函館北斗~函館を結ぶ新幹線連絡列車「はこだてライナー」の塗色にしてみました。
733系実車と同様にHM・ステッカーなどを配置し、内装の色も弄っています。
(制作: 2023年6月)
紫帯のみの「はこだてライナー」です。
(制作: 2023年6月)
肩帯を萌黄色にしてみたバージョンです。
(制作: 2023年6月)
肩帯無しのバージョンです。
(制作: 2023年6月)
ロゴ・HM無し、種別幕黒地のバージョンです。
(制作: 2023年6月)
721系はJR北海道のコーポレートカラーである萌黄色が車体色として採用されていますが、これがもしも先代の「赤電」をモチーフにした色だったら……?というネタです。
(制作: 2024年7月)
「721」繋がりでSAT721系の色を塗ってみました。
もうひとつのSAT721系がこちら。
(制作: 2024年7月)
加工前の元写真です。
JR北海道の近郊型電車です。札幌圏で使用されています。
増備された時期によって仕様の違いが多い車両で、改造歴も多々あります。
733系
先頭車uシート


3両編成の先頭車uシート車です。721系F-1009編成に倣って作りました。
F-1009編成に敬意を表し、編成番号はB-3009としています。
(制作: 2024年2月)
加工前の元写真です。
JR北海道の通勤型電車です。札幌圏の普通列車や快速「エアポート」などで運用されています。
731系から引き継がれた前面デザインを持ち、札幌圏では頻繁に姿が見られるJR北海道の顔といえる車両です。
キハ40形
キハ47形 酷寒地仕様






もしもキハ47形に酷寒地向けの車両がいたら…というネタ。
キハ40・48形に実在する酷寒地仕様車は、暖地・寒地仕様車より一回り小さい一段窓が採用されている点が目を引きます。
ですが、キハ47形の酷寒地仕様車は1両も作られていません。…という訳で、ウソ電の世界でその姿を再現してみました。
両開きドア・戸袋窓は、JR東海キハ47形の写真から切り取ってきて使っています。
(制作: 2020年4月)
「キハ47形 酷寒地仕様」のメイキング差分です。
キハ47JR東海車の側面を貼り付けて、窓・ドアの位置を決めている際の様子。
(制作: 2020年4月)
「キハ47形 酷寒地仕様」のメイキング差分です。
ドアをざっくり切り取って配置した状態。
(制作: 2020年4月)
「キハ47形 酷寒地仕様」のメイキング差分です。
ドアの明度・色調を合わせて馴染ませ、また一部側窓を埋めた状態。
(制作: 2020年4月)
「キハ47形 酷寒地仕様」のメイキング差分です。
後方の運転台を撤去して片運転台仕様に変更し、またドア付近に戸袋窓を追加した状態。
(制作: 2020年4月)
加工前の元写真です。
日本全国各地で活躍するキハ40形のうち、北海道線区向けの酷寒地仕様車です。
元写真は日本一長い時間走る普通列車「2429D」で運用されるキハ40 1722先頭の2両編成を落合駅にて撮影したもの。
キハ32形 (鉄道ホビートレイン)
ドクターホビートレイン





一部の窓を埋めたうえで、ドクターイエロー色にしてみました。題して「ドクターホビートレイン」。
JR四国初の新幹線車両であり、またJR四国初の検測車です。
922形10番台T2編成をモチーフに、鼻のカバーは白色にしています。
また、「鉄道ホビートレイン」ではオデコの0系窓風フレームが白色塗装になっていましたので、これを灰色に変えています。
(制作: 2021年1月)
「ドクターホビートレイン」のメイキング差分です。
窓埋めが終わり、これから着色に入るという段階。
(制作: 2021年1月)
一時期JR西日本の0系アコモ改善車に塗られていた、フレッシュグリーンの塗装にしてみました。
塗分けが青帯ver.とほとんど変わらないので、思った以上に早く完成。
(制作: 2021年1月)
昔販売されていたプラレール製品「電動超特急ひかり号」カラーです。
0系(1000形)をベースにしつつも、赤色を使った独自の塗色で塗られていました。
(制作: 2024年8月)
加工前の元写真です。
国鉄キハ32形を改造した観光列車です。「鉄道ホビートレイン」として予土線で運行中。
初登場時は0系新幹線を模したクセの強すぎる外観が大きく話題になり、ネット上では今でも熱狂的なファンの姿が散見されます。
883系
TEMU1000型「太魯閣」初期車





台湾鉄路管理局の電車特急「太魯閣」で使用されるTEMU1000型は、JR九州885系をベースにしています。
それでは、もしもそのTEMU1000型が885系ではなく883系ベースだったら…?という妄想から作成したもの。
(使用自動翻譯)此圖像中的火車是合成照片,並不存在
(制作: 2023年8月)
同じステンレス特急である783系登場時のカラーに塗ってみました。
(制作: 2023年2月)
783系登場時カラーのブラックフェイス無しバージョン。
(制作: 2023年2月)
増結中間車をシルバー地にしたバージョン。
(制作: 2023年3月)
加工前の元写真です。
特急「ソニック」で運用される、JR九州の特急型車両です。デザイナーは水戸岡鋭治氏。
後期増備車(1000番台)を組み込んだ編成を素体に選びました。
885系
ドイツ鉄道 ICE色





真っ先に作ったのはこちら。ドイツ鉄道の最速達列車「ICE」のカラーです。DBのロゴも入れてみました。
乗務員室付近の三角窓がICE3のそれを想起させます。この姿のままドイツ近郊を走っていても違和感がなさそうです。
(制作: 2020年10月)
英仏海峡トンネルを通って路線網を展開しているイギリス発の国際列車「ユーロスター」の旧塗装です。
前照灯の形が大きく違うのもあり、あまりそれらしくなっていない様子…?
元々これが作りたくて885系を脱色したのですが、後述の新塗装の方が似合っているように思います。
(制作: 2020年10月)
「ユーロスター」の新型車両である、class374風のカラーです。
class374では、従来の「ユーロスター」の色味を引き継ぎつつ、グレー・紺色をベースにしたスピード感の強いデザインに変更されています。
丸っこい雰囲気が共通しているためか、非常によく似合っていると思います。
(制作: 2020年10月)
「ソニック」用に開発された883系には、885系と同仕様の中間車を組み込んで増車を行った編成がいます。
それでは、1編成全てが885系仕様で製造されていたらどんな見た目になっていたのか…?という、割と本末転倒なネタです。
(青いソニックで運転)
(制作: 2020年10月)
加工前の元写真です。
JR九州が開発した特急型車両です。振り子式車両としての旨味を活かし、長崎本線「かもめ」・日豊本線「ソニック」などで運用中。
ヨーロッパを走っていても違和感がないような、鳥の頭を連想させるかわいらしいデザインが印象的。
JR貨物 DD200形 (JR東日本E233系グリーン車甲種輸送)
Amtrak(アメリカ・全米鉄道旅客公社)


















アメリカ合衆国全土(アラスカ・ハワイなどを除く)を結ぶ鉄道会社の色です。
ステンレス製の二階建て客車が走っていることから、どうしてもその色をE233系サロ甲種輸送列車に塗りたくなりました。そのために同列車を撮影に行ったと言っても過言ではありません。
(制作: 2024年8月)
ドイツ鉄道の機関車のカラーです。
ドイツ鉄道ではDD200の兄弟のような日本製凸型ディーゼル機関車が導入されており、そのカラーを塗ってみました。
(制作: 2024年8月)
韓国鉄道公社が運行する「ムグンファ号」のカラーです。
KORAILロゴはKさんに素材をご提供いただきました。ありがとうございました。
(制作: 2024年8月)
アメリカメリーランド州を中心に運行されている二階建て通勤列車の色です。
やはりステンレス製二階建て客車が導入されています。こんな感じの日本製客車があっても面白いかも…?
(制作: 2024年8月)
アメリカマサチューセッツ州の鉄道会社・MBTAが運行するパープルラインのカラーです。
こちらもステンレス製二階建て客車で運行されています。
(制作: 2024年8月)
アメリカニュージャージー州を中心に鉄道路線を運営しているニュージャージートランジットの色です。
ステンレス製二階建て客車「マルチレベル」が運行されています。アメリカは二階建ての通勤客車が豊富ですね。
(制作: 2024年8月)
ブルートレインカラーです。
こちらは機関車を国鉄色にしたバージョン。
(制作: 2024年8月)
同じくブルートレインカラー。
こちらは機関車がブルーの北海道色になっています。
(制作: 2024年8月)
ステンレス客車がカッコいい、寝台特急カシオペア号のカラーです。
オールリクライニングシートの豪華夜行列車とはこれいかに……。
(制作: 2024年8月)
JR九州が保有するDD200形700番台の色です。黄色い手すりに黒い車体が特徴。
後ろは813系のグリーン車です。何これ…?
(制作: 2024年8月)
JR九州でかつて運行されていた、国鉄特急色DE10形1775号機のカラーを継承したもの。
後ろはオール二階建てグリーンの783系です。
(制作: 2024年8月)
783系仕様の色を塗ったからにはこちらも欲しいな…と思い作ったもの。
ハイパーサルーンです。
(制作: 2024年8月)
東武鉄道が運行する観光列車「DL大樹」の色です。こちらは北海道色機関車×茶客車編成のバージョン。
ヘッドマークはPさんに素材をご提供いただきました。ありがとうございました。
(制作: 2024年8月)
同じくオール2階建てDL大樹です。こちらは国鉄色機関車×茶客車編成のバージョン。
ヘッドマークはPさんに素材をご提供いただきました。ありがとうございました。
(制作: 2024年8月)
同じくDL大樹です。こちらは国鉄色機関車×青客車編成のバージョン。
ヘッドマークはPさんに素材をご提供いただきました。ありがとうございました。
(制作: 2024年8月)
DL大樹です。こちらは北海道色機関車×青客車編成のバージョン。
ヘッドマークはPさんに素材をご提供いただきました。ありがとうございました。
(制作: 2024年8月)
脱色作業中に、マスクが上手く機能しているかどうか確認するために塗ったテストの色です。
国鉄色をベースにしていますが、写真を見ず適当に塗ったので塗り分けが違い、手すりもグレーになっています。
(制作: 2024年8月)
加工前の元写真です。
JR貨物が保有する電気式ディーゼル機関車です。
E233系0番台グリーン車の甲種輸送列車を素材に、海外の2階建て客レなどさまざまな車両の色を塗っています。
EF65形2000番台
つばめ色(青大将)






国鉄客車特急「つばめ」の牽引機であるEF58形に塗られていた青大将カラーです。
(制作: 2017年11月)
お題箱ネタ。小田急ロマンスカー7000形「LSE」の色です。
(制作: 2018年3月)
成田エクスプレスE259系のカラーです。あまりそれっぽくなっていません。
(制作: 2017年11月)
「もしもM250系のような貨物電車が国鉄時代に存在したら…」というネタ。
形式名が「Mc200-901」となってしまっている点(仕様を考えればMc50 901とするのが適当)や、動力車の車体裾を部分的にしか延ばしていないなど、正直粗さが目立ちます。
(制作: 2017年11月)
1年越しに「M200系」をブラッシュアップしたもの。形式名は「M50系」に改めました。
カラーは佐川急便のスーパーレールカーゴ色とし、さわやかなイメージに仕上がりました。
(制作: 2018年11月)
加工前の元写真です。
国鉄が製造しJR貨物が継承した電気機関車です。
元写真撮影当時(2018年)は主力機関車の一つでしたが、近年はEF210形に置き換えられて数を減らしています。